更新情報
- 2019年9月27日 りんごの丘 ブログ更新☆
- 2019年7月1日 りんごの丘 ブログ更新☆
- 2019年6月16日 りんごの丘 6月ブログ更新☆
- 2019年1月25日 社会福祉法人 そよかぜの会 職員募集
- 2019年1月25日 りんごの丘 施設内行事のお知らせ♪
- 2018年2月25日 社会福祉法人そよかぜの会(求人)職員募集!
- 2017年7月22日 りんごの丘のブログをアップしました。
- 2017年5月29日 りんごの丘のブログをアップしました。
- 2017年4月6日 りんごの丘でのユマニチュード研修の様子がTV放映されます。
- 2016年4月21日 特別養護老人ホームりんごの丘 5月開設のご案内

りんごの丘の運営方針
- ○「りんごの丘」で過ごす人生のひとときが、素晴らしいと感じていただけるように全職員で取り組みます。
- ○全室個室ですから、プライバシーが守られた生活ができます。人生の黄金期を豊かに気兼ねなくお過ごしいただくよう努めます。
- ○仲間や生きがいを持っていただくために、趣味の会や倶楽部活動を活発にするとともに、行事やイベントを用意します。
- ○”食は命の源”をモットーに充実した食生活に努めます。
- ○入浴(機械浴を導入)や健康管理を充実させます。
- ○ご自宅の延長と感じていただけるよう、ご家族や友人に自由に出入りしてもらい、人間関係の存続をお手伝いします。
- ○専門職員による質の高いサービス提供に努めます。そのために職員研修に力を注ぎます。
- ○ボランティアや研修生を多く受け入れ、サービス向上、地域福祉の増進に努めます。
- ○地域交流スペースを活用して地域の方々に活用していただき入居者との交流を図ります。
入居対象者
(1)原則 要介護3以上の方
※要介護1.2の方でも特定の要件に該当する方は特例入居が該当されます。
(特例入居とは)
- 認知症である者であって、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られること
- 知的障がい・精神障がい等を伴い、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られること
- 家族等により深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難であること
- 単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱である等により家族等による支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分であること
定員
入居定員55名(内ショートステイ5床)
居室設備
全室個室(14.55平米の中にトイレ、給湯付き洗面台、チェスト及び介護用ベッド、カーテンを設置)このほか各室でインターネットができます。

共有ラウンジ

各居室の一例(1)

各居室の一例(2)
居室の決定・変更
ご利用いただく居室は、原則として空室となった居室となります。
ただし、お身体の状況、入院から退院後、ご入居後他の居室に移動していただく場合があります。居室はお選びいただくことはできません
医療について
りんごの丘の嘱託医師が、月4回定期的に回診。
日常の注意事項については、嘱託医師の指示を受けた当施設の看護師がそれぞれ対応いたします。
○協力医療機関
福岡徳洲会病院
戸早医院(内科)戸早雅弘
石橋内科循環器科医院(内科) 石橋明人
県庁前デンタルクリニック
○医療を必要とするとき
医療が必要と判断されるときは、嘱託医師の判断で主治医や協力医療機関等で、診療を受けることになります。
夜間や休日の緊急事態には救急医療の手配となります。
○入院を必要とするとき
ご入居者が入院を必要とするときは、嘱託医及び主治医に相談し、適した医療機関に入院していただくことになります。
○入院についての取り扱い
ご入居者が入院された場合の対処は次のようになります。
入院日から3か月間は、契約を継続することが出来ます。
その場合は、居住費のみご負担いただきます。(退院後入居時の居室と変更になる場合がございます)
入院期間が3か月を超えた場合は、契約を終了していただかなくてはなりません。退院後、当施設への入居を希望される場合は、改めて入居申し込みが必要となります。ただし、退院直後に改めて入居申し込みをされた場合は、優先して空室を待っていただくことが出来ます。
入院中のオムツ代、洗濯代はご入居者負担となります。
住所・アクセス

近くの交差点の道路案内板です。便利なところです。

筑紫通り元町交差点を陸橋わきの側道に入って左側。
- ☆特別養護老人ホーム りんごの丘☆
- 〒812-0874
- 福岡市博多区光丘町1-2-41
- TEL:092-502-7901
- FAX:092-502-7902